top of page

日和田山登山

2019年12月1日

11_hiwada_map.png

 12月1日、フラッパーズのメンバーで日和田山の登山に行ってきました!

 

 本番一月前に行った下見時点では前日に雨が降ったということもあり、登山道がグチャグチャになっていたり、本来は通れるところが川のようになっていたりと、路面に多少の不安があったのですが、当日は天気に恵まれ、気温は低かったものの日差しは暖かく素晴らしい登山日和となりました。

0014_xlarge.jpg
0044_xlarge.jpg
ぼかし1.jpg
0077_xlarge.jpg
ぼかし4.jpg

 10時前に高麗駅に到着し、まずは事前に日和田山について調べてきてもらったものをそれぞれ発表しました。山に生息している生き物や植物、山の標高などを発表してくれました。中でも中学生はクイズ形式にしたりアドリブで内容をアレンジしたりと、先輩としてお手本となるような工夫された発表をしていました。

 全員の発表も終わり、いざ出発です。今回の登山コースは最初に日和田山山頂まで登り、そのまま高指山、物見山の山頂を経て武蔵横手駅まで歩くというものでした。

 最初の日和田山では、途中から少し厳しい岩場を登っていく男坂と緩やかで長い女坂に別れました。中学生や希望した4年生以上の小学生は大人と一緒に男坂に挑戦しました。男坂はかなり角度のキツい岩場を登っていくコースで、下見で来た時に本番は絶対中学生には挑戦させたい!と思っていましたが、中学生組には余裕だったようで登り終わった後も楽しかった!と笑顔が見られました。小学生組も、「大人の方が疲れてた~」等と余裕の表情で、男坂は少し厳しいかな?と思ったりしたのですが楽しめたようです。

 日和田山~高指山間では勾配のゆるい山道が続きました。余裕のある子と少し疲れが出てきた子でペースが乱れたりしましたが、誰かが孤立しないよう声を掛けながら楽しく進んでいました。そして物見山の中腹で待ちに待った昼食休憩!レジャーシートを広げ、各々のお弁当を頂きました。お昼ごはんを食べ始めてから気温が落ち始め、かなり冷え込みましたが子ども達はあまり気にならないようでした。休憩するまでは少し疲れているように見えましたが、お弁当を食べてからは温かいお茶を飲んで暖を取る大人を横目に元気に走り回っていました。

 軽いおやつを食べて登山再開!ここからの登りは少し道が悪く、大きな木の根を乗り越えたり、岩場を慎重に歩いたりと子どもたちも声を掛けあい、お互いを気にかけながら歩いていました。中学生は大人と言葉遊びをしながら歩いたりとかなり余裕があったようです。

 山頂で少し休憩をとったら後は駅までの下りのみ!物見山の下りは川沿いを下るルートで、川が見え始めてからは少々疲れの見えていた子どもたちもテンションが上がり、気分をリフレッシュ出来たようで魚はいるのか、どれくらい深いのか、等と会話に花を咲かせつつ駅までの道を歩きました。帰りの電車待ちではみんなでゲームをしたり登山の感想を話し合ったりする様子を見て、大きな怪我もなく楽しいイベントに出来たかな、とほっとしました。

 今回の登山イベントは保護者の方の協力もあり、無事に終わることが出来ました。次の登山イベントではもっとレベルを上げた山に挑戦出来たらと思います。

Written By Shuta Okuzaki

Our ​Instagram↓

  • Instagram

お問い合わせはこちら

bottom of page